2011年3月28日月曜日

千葉県における環境放射線量推移

千葉県が公開している放射線などの測定結果より、千葉県環境研究センター(市原市)で計測された大気環境の空間放射線量の推移をグラフにしてみました。


これを見て、いくつか判ることを述べます。

まず、放射性物質の飛来について。
地震直後に早くも少し来ていますが、最初の激しいピークは3月15日から16日にかけてです。
この時期は雨は降っておらず、主に北からの強い風が吹いていました。福島第1原発で爆発が何度かあった時期ですから、そのとき大気に放出された放射性物質が北風に乗って直接届いたと思われます。
次のピークは3月22日から23日にかけてです。
このときは太平洋側に前線が発達しており、雨が降ったりやんだりの天気で、時折北からの風も吹いていました。15日ごろよりピークが鈍っているのは、風で直接来る場合と上空から雨によって落ちてくる場合との違いかもしれません。

次に、放射線量の減衰について。
17日から21日にかけてと24日から28日にかけての2期間は放射線量が単調に減少しています。
これらのカーブを、y=y0+A*exp(-t*x)という減衰関数でフィティングしてみました。
図に書き込まれた'half life'という数字はln2/tから半減期を求めたもので、'offset'という数字はy0の値、すなわち上記関数で減衰して将来落ち着く先です。もちろん、今見えている減衰より1桁以上減衰が遅い成分があれば、それはこのoffsetに近似されます。

17日からの減衰は、みかけの半減期が31.3時間と短いのが特徴です。今話題の核種のうち、Cs137の半減期である263,000時間はおろか、I131の半減期である193時間より明らかに短いです。福島第1原発から放出された「新鮮な汚染大気」が乾いた空気と強い北風によって千葉まで届いたために、I131より半減期の短い別の核種が含まれていた可能性も考えられます。あるいは、乾いた地面や建物に放射性の塵がとどまらずに、風と共にどこかへ拡散していったためかもしれません。offsetが13〜14日あたりの値より高いところになっているのがCs137など長寿命の核種がとどまっているからだとすると、前者の説も十分可能性が高いと思っています。

24日からの減衰はより明確に指数関数的で、みかけの半減期は112時間です。これは、専らI131からの放射線の影響ではないでしょうか。offsetのほうがCs137によるとすると、両者からの放射線量率が減衰が始まった段階でおよそ半々(より正確には、元々のバックグラウンドを差し引いて2:1くらい)です。
ところが、文部科学省発表の降下物(雨・ちり)放射能値では、この時期の市原では圧倒的にI131>>Cs137です。Cs137以外の寿命の長い核種で、分析から漏れているものがないのかが心配です。

なお、当分、千葉における環境放射線量率が0.1μSv/h前後で増減を繰り返すと仮定するなら、「1年間ずっと屋外で過ごした場合」(あまり現実的ではありませんが)の被曝線量は365日×24時間×0.1μSv/h=876μSv=0.876mSvとなります。
一方、放射線業務従事者に対して法令で決められている年間の被曝線量上限は、
 一番規制の厳しい妊娠中の女子が2mSv(妊娠期間中の腹部表面)
 男性の放射線業務従事者が50mSv
です(実際の規則はもっとややこしいので、必要なら調べて下さい)。もちろん、今はやりの表現で言うなら、これを超えても「直ちに健康に影響が出るわけではない」です。
これから順調に環境放射線量率が減ってゆくなら良いのですが、220km離れた千葉ですらこの状態で、しかもこれから食品や水からの内部被曝の可能性も考えなければなりません。政府は出来る限りの対策を早く行うべきだと思います。

MN

2011年3月22日火曜日

東北地方太平洋沖地震で被災された世帯の学生の皆さんへ

千葉大学としての地震関連のアナウンスはこちらで公開されていますが、計画停電でサーバーがダウンしますので、こちらにいくつか転載しておきます。
MN



東北地方太平洋沖地震で被災された世帯の学生の皆さんへ

この度の東北地方太平洋沖地震で被災された世帯の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

(1) この震災の影響により、今後の修学が経済的理由により困難になった方は、学生支援課まで相談してください。
千葉大学学生部学生支援課 043-290-2175、2178
E-mail:dde2178@office.chiba-u.jp

(2) この震災の影響により、就職内定先の被災による採用内定取り消し等があった場合は、就職支援課まで連絡してください。
千葉大学学生部就職支援課 043-290-2159、2167、2177
E-mail:ded2167@office.chiba-u.jp

(3) この震災の影響により、気分がすぐれない、不安を感じているなど、心身に不調を感じている方は、学生相談室まで相談してください。
千葉大学学生部学生支援課 学生相談室 043-290-2235
E-mail gsoudan@office.chiba-u.jp

電力の使用抑制に対する本学の対応について

千葉大学としての地震関連のアナウンスはこちらで公開されていますが、計画停電でサーバーがダウンしますので、こちらにいくつか転載しておきます。
MN


電力の使用抑制に対する本学の対応について

3月11日に発生いたしました東北地方太平洋沖地震により,電力需要が極めて厳しい状況を踏まえ,本学としても電力の使用抑制を積極的に対応していただきたいと考えております。
各部局におかれましては,電力の使用抑制のため,特に下記の対策をとっていただくように要請いたします。

               記

1.電気を使った暖房・空調の停止(研究・診療等で支障のあるものは除く)
2.照明の消灯(研究・診療等で支障のあるものは除く)
3.不要・不急及び待機電力等の節減

平成22年度千葉大学卒業式及び大学院修了式・学位記授与式の中止について

千葉大学としての地震関連のアナウンスはこちらで公開されていますが、計画停電でサーバーがダウンしますので、こちらにいくつか転載しておきます。
MN


平成22年度千葉大学卒業式及び大学院修了式・学位記授与式の中止について

 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で,3月14日から東京電力の計画停電が実施されることとなったこと等に伴い,会場の確保が困難となりましたので,平成22年度千葉大学卒業式(千葉ポートアリーナ)及び平成22年度千葉大学大学院修了式・学位記授与式(千葉県文化会館)を中止することといたしました。

 卒業式等を心待ちにされていた学生諸君並びに保護者の方々にはご迷惑をおかけしますが,諸事情ご賢察のうえ,ご理解くださいますようお願いいたします。

 なお,各学部・研究科等で行われる卒業証書・学位記授与式等については予定どおり行います。
 また,計画停電等により日程を変更する場合もありますので,必ず学部・研究科等のホームページ等により予め確認願います。

学生の東北地方太平洋沖地震被災地支援ボランティア活動について

千葉大学としての地震関連のアナウンスはこちらで公開されていますが、計画停電でサーバーがダウンしますので、こちらにいくつか転載しておきます。
MN


平成23年3月18日 学生の東北地方太平洋沖地震被災地支援ボランティア活動について

現在、東北地方の被災地では救援活動が行われており、今後、現地でのボランティアの 受け入れ体制が整備される予定です。また、千葉県内の被災地ではボランティアを募集し 始めました。今回の災害では、長期にわたってボランティア活動が必要とされると思われ ます。
千葉大学では「千葉大学東北地方太平洋沖地震被災地支援ボランティアセンター」(仮称) を設置し、ボランティア活動(募金活動を含む。)を希望する学生を支援することを計画し ています。
被災地支援のボランティア活動(募金活動を含む。)を希望する学生は、必ず下記窓口で 登録をしてください。
また、既に活動を行っている学生も、下記まで至急連絡してください。

千葉大学 「ふれあいの環」学生総合支援センター
千葉大学 大学会館2階 043-290-2160(内線4188) 平日:9時~17時
E-mail:fureainowa-gssc@office.chiba-u.jp

【参考】 東北地方太平洋沖地震関連情報(内閣府)
被災地でのボランティア活動について(3月15日更新)
3 月 15 日現在、被災地の災害ボランティアセンターの設置と準備が進められています。 しかし、現在、現地での緊急救援、状況の把握、道路等交通網の遮断、燃料・物資不足
等により、ボランティアの具体的な受け入れについては準備段階にある状況です。
被災地では、救助活動が行われており、現地も混乱しているため、被災地に入ること はくれぐれも慎重にしていただき、また、電話によるボランティア情報の収集や現地へ の支援物資の送付等はお控えになるなど、ご厚意にもとづくボランティア活動が被災者 の方々への負担や迷惑にならないように、くれぐれもご注意願います。
また、被害が甚大であることから、今後、長期にわたる復旧・復興において、多くの ボランティア方々のお力が必要になると予想されます。ボランティア一人ひとりが、自 分自身の行動と安全に責任を持って活動を行っていただくようお願いいたします。

What you can do

約2年前に書き込んだ内容ですが、今こそこの言葉の重みを感じます。

Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.

私ができることは、最低限自分と家族の身は自分の責任で守ること、その上で、できるかぎり研究と教育を継続することです。

NM