2008年11月22日土曜日

飛び入りゲスト


中村グループの共同研究先であるイスラエル Tel-Aviv University の Rosenwaks先生のグループで、共同研究の実験を担当しているShay Yogevさんが急遽訪問されました。
成田からの移動途中にふらっと立ち寄れるロケーションにあるというのは、千葉大のメリットですね。
共同研究の実験結果についても、定例のグループミーティングを延長してディスカッションすることになり、メールや電話でやりとりするよりはるかに有意義にディスカッションができたと思います。
有機半導体薄膜で、これまでよく解らなかったことが解ってきたように思います。
今後に期待しましょう!

MN

2008年11月6日木曜日

TFTテキスト


薄膜材料デバイス研究会第5回研究集会に出席した方はご存じと思いますが、同研究会編の教科書「薄膜トランジスタ」が出版されました。
従来、TFTに特化した日本語の教科書がなく、大学や企業で関係する研究開発を始めた人にとって、あちこちに分散した知識をまとめて学ぶことが困難でした。
そこで、薄膜材料デバイス研究会の組織委員を中心に新たに本を作ったのです。
Si-MOSトランジスタとは異なる点についても詳しく書かれており、Si系のTFTについては作製技術や評価技術についてもかなり記述されています。
現時点で書ける範囲で、酸化物半導体や有機半導体についても簡単な記述を入れてあります。
目次はこちら。

是非ご一読下さい。

MN

2008年11月2日日曜日

薄膜材料デバイス研究会第5回研究集会開催のお知らせ

薄膜材料デバイス研究会の第5回研究集会が終了しました。

年々参加者が増え、ついに200人に達しました。
おかげさまで、従来から使っていた小規模な会場が使えなく
なってきて、今回は写真のように立派な「なら100年会館」で開催されました。
中ホールを使っての開催でしたが、初日夜は隣の大ホールでスガシカオのコンサートでしたね。当日券売っていましたから、薄材研に参加した
学生で突発的にコンサートに行ってしまった人もいるとかいないとか...

今回のもう一つ会場関連で制約がありました。写真の方々の旅程と重なったからです。

こんなケータイのピンぼけの写真では全然何のことやら判らないかもしれませんが、このクルマの後部座席左側が天皇陛下、右側が皇后陛下です。
この時期ちょうど正倉院展が開かれているのですが、それに天皇皇后両陛下が来られていたのです。(前日はチャールズ皇太子でしたが。)
写真は、薄材研開催前日の準備のために、100年会館に集合するために道を歩いていて、偶然遭遇したところです。これで、信号10分待ちになりました。
未確認情報ですが、この夜は翌日薄材研のバンケットが開かれたホテルに宿泊されたという噂です。


写真はポスター会場の様子です。F君発表中。
このバックに写っているのが、オーラル会場で、珍しくホールの上半分がガラス張りです。残響を押さえる特殊なフィルムが貼られたガラスらしいですが、それでもエコーが豊かでしたね。研究発表ではなく歌でも歌えば気持ちよかったかもしれません。
ポスター会場も、ホールのウェイティングで使ういわゆるホワイエと
いうところでやったので、ちょっと変形会場でした。途中が大階段なので、準備作業で足が疲れました。

こちらは、T君発表中の写真。
瀧宮先生とディスカッション中です。決して二人で瞑想しているわけではなく、たまたまシャッターのタイミングが悪かったようです。申し訳ありません。
今回写真がありませんが、D1の松原君の発表が「ベストペーパーアワード」に選ばれました。おめでとうございます!
表彰式の写真がない(私は副賞贈呈係をやっていたので撮れませんでした)ので、入手次第追加しますね。

MN


追記:
松原君の表彰式の写真をアップします。
おめでとうございます。