2007年12月20日木曜日

Alpine Workshop on Organic FET


Alpine Workshop on Organic FET
(Co-Organizers: Prof. Batlogg, Prof. Kubozono and Prof. Takeya)
16 December - 17 December, 2007 
Braunwald, Switzerland

という濃いワークショップに出席してきました。

写真は、ワークショップ開始直後の会場の様子です。
思い出せる範囲で、誰がいたのか書き出してみます。

(以下、敬称略、日本は国名略)
今講演しているのが、C60トランジスタについて講演したFujiwara (JAIST)。
その手前の机、右からゲート絶縁膜の誘電率がキャリアにおよぼす影響について詳しく講演したMorpurgo (TU Delft, Netherlands)、 首謀者の一人であるTakeya (Osaka U)、かの有名なBattlog (ETH Zurich, Switzerland)。
中央の柱の右に見えるのがルブレン単結晶FETの報告で有名なPodzorov (Ratgers U, USA)、その左がTanigaki (Tohoku U)。
その奥の机、手前からOTFTの低動作電圧化を強力に進めているKlauk (Mac-Planck Institute Stuttgart, Germany)、最近ペンタセン単結晶で移動度40を報告(松原君が論文読んでいるはず)していたPalastra (RU Groningen, Netherlands)、日本の有機トランジスタ物性系のドンといって良いIwasa (Tohoku U)。
正面の"Tomato Soup"の袋のところから奥に向かって、首謀者の一人でBatlogg先生のところにいたことのあるKubozono (Okayama U)、スピントランジスタを精力的に研究しているShiraishi (Osaka U)、Hasegawa (AIST)、3人ほど学生を置いて、有機結晶成長と構造解析で有名なResel (TU Graz, Austria)、大気安定なn型OTFTを精力的に研究しているIchikawa (Shinsyu U)。
一番後ろの列手前から、手だけ見えているのがこれも有名なかつてのBattlog先生の仲間のKloc (Nanyang TU, Shingapore)、ご存じIshii (Chiba U)、Baoさんのところで多角的な有機フレキシブルエレクトロニクス研究を推進しているMannsfeld (Stanford U, USA)などなど。
他、写真では判別できないけれど、Tsukagoshi (RIKEN)、最近千葉大にも来たKoch (Hunboldt U, Germany)、有機トランジスタの先駆者の一人である当研究室でも有名なHorowitz (U Paris, France)、実用的な有機/金属界面について分かりやすい講演をしたKnupfer (IFW Dresden, Germany)、個人的に知り合いのZojer (TU Graz)の学生でPacher(石倉君が最近彼の論文を読んでいるはず)、千葉大準メンバー(?)のShimada (U Tokyo)、後から登場した御大Ueno (Chiba U)などが記憶にありますが、他にも残念ながら顔と名前が一致しなかった人が何人かいます。

APL、PRL、AdvMater、はたまたNature、Scienceに載っている話が2日間次々と出てくるので、おなかいっぱいになりました。
3泊2日でスキー場の宿に缶詰になったので、日頃接する機会の少ないヨーロッパの研究者たちとたくさん顔見知りになれたし、つっこんでディスカッションできたのもすごく有意義でした。

仕入れたネタについては、学生の皆さんに機会を見て紹介します。

MN