2010年6月24日木曜日

パリ訪問

ベルリンに引き続きInternational Conference on Organic Electronics (ICOE) 2010参加のため、パリに来ています。パリは15年ぶりくらいなのですが、さすがにこの町は10年や20年では何処が変わったのかわからないですね。
この会議も5回目なのですが、今回群を抜いて参加人数が多かったそうです。かなりトピックを絞って、しかもヨーロッパ中心の会議なのですが、二百数十名の参加となったそうです。やはり、パリの威力か?
ちなみに、日本からは12名参加したそうです。

22日にはチュートリアルがあって、松原君と星君はそちらから参加していた「はず」ですが、中村は会議本番の23日朝から参加しました。

Stanford大のBao先生他の招待講演につづくオーラルセッションでいきなり発表だったのですが、今回準備不足なわりには壇上ではなんとか口が回りました。
どうも、ドイツ〜フランスと来ているので、ネイティブな英語を耳にしていないためか、頭が英語に切り替わり損ねているのですが、まあ、なんとか間に合ったようです。だいたい、英語漬けになってからフル活動するまでに3日はかかりますから。
午後は、ポスターセッション1で、藤井君の修論の内容を中村が発表。

23日には、午前と午後のオーラルセッションと、その間にポスターセッションがありました。
こちらは、松原君の発表の様子。
たまたま日本人の知り合いが集まっているときの写真しか撮れませんでした。申し訳ない。

こちらは、星君の発表の様子。
ツボを押さえた単語と度胸で、なんとか説明をこなしていました。
この夜は、セーヌ川に浮かぶ船のレストランでバンケットがありました。
右の写真は、その会場に向かう途中で撮ったセーヌ川ですが、このときの時刻は午後8時。
最も日没が遅い時期でもあるので、ベルリンでもパリでも、だいたい午後10時過ぎまで明るいのです。おかげで、平日夜でも、街が「酔っぱらっていない人」でいっぱいです。
日本でも、サマータイムが検討されていますが、それプラス標準時を恒常的に1時間進めてほしいところです。少しは日本の雰囲気も変わるでしょう。


実は、このバンケットの最中に、サッカーワールドカップの日本対デンマーク戦が行われていました。なんと、会場では、それをテレビとプロジェクターで映していましたので、特に日本勢(プラス他国からの援軍何名か)はそれに釘付けで応援。
その甲斐あって、予想以上に日本が快勝!
いろんな国の人からCongratulations!といわれました。
それにしても、ワールドカップのときは、いろいろな国の人とサッカーの話で盛り上がれるのが良いですね。
24日は午前中にオーラルセッション、午後には、Cambridge大のSirringhaus先生の招待講演で締めくくりとなりました。

今回、久々にヨーロッパメインの会議に出席したので、これまであまり話をする機会がなかった方々と知り合うことができました。Institute for the Study of Nanostructured Materials (CNR、イタリア)のDr. Biscarini、共同研究を始めてはいるものの面と向かって話をするのは初めてだったIFN(ここもCNR)のDr. Toccoli、Institut de Microélectronique Electromagnétisme et Photonique (フランス)のDr. Chroboczekなど、沢山お友達が増えたのが大きな収穫です。
前述のBao先生ともあちこちで会うたびにお話するのですが、なぜだか研究以外の話ばっかり...

MN

2010年6月23日水曜日

ベルリン訪問

Humboldt-Universität zu Berlin の Prof. Dr. Norbert Koch を訪問するために、6/20からベルリンを訪問しました。
Humboldt-Universitätでは、6/21にセミナー講演を行った他、Prof. KochグループおよびProf. Rabeグループのメンバーとのディスカッション等を行いましたが、この間ばたばたしていて写真はなし。
両先生以外にも、いろいろお相手をして頂いたList先生、Kowarik先生、Heimel博士にも感謝しております。

翌日、ベルリンを発つまでにしばらく時間があったので、市内を少し観光。
写真は、ベルリンに留学していた森鴎外の記念館です。当時住んでいたアパートの一室を改装して、ゆかりの品や写真、作品などが展示されています。
今回初めて知ったのですが、森鴎外が留学していたのもHumboldt-Universitätだったのです。しかも、千葉大学との間で今年5月から大学間交流協定を結んだのですが、そのときこちらに公式訪問したメンバーの一人、医学部の森千里先生が、まさに森鴎外のご曾孫だそうで....
記念館にも寄られたようで、学長などとともに記念の記名がありました。
(ちなみに、鴎外先生のほうが師事した一人こそ、かの有名なKoch先生。)

MN

2010年6月10日木曜日

Asian University Rankings

このブログでも、時々大学ランキングの話題を書いていますが、実際いろいろな機関がいろいろな尺度でそういったランキングを公開しています。
今回は、ちょっと毛色が変わったところで、QS TOPUNIVERSITIESというサイトで最近発表されていたAsian University Rankingsというのを、特にいくつかの評価項目ごとに見てみましょう。
このQSというのはロンドンに本拠地を置いているビジネススクールや高等教育関連の情報提供サービス企業のようです。日本で言えば...あまり相当する会社はないかもしれませんが、リクルートの一部みたいなもの?

Academic peer review
1        The University of Tokyo        Japan
2        National University of Singapore (NUS)        Singapore
3        Peking University        China
4        Kyoto University        Japan
5        Seoul National University        Korea, South
6        Tsinghua University        China
7        University of Hong Kong        Hong Kong
8        National Taiwan University (NTU)        Taiwan
9        Osaka University        Japan
10        The Chinese University of Hong Kong        Hong Kong
(以下日本の大学だけ「千葉大が出てくるまで」ピックアップします)
15        Waseda University        Japan
16        Tokyo Institute of Technology        Japan
26        Tohoku University        Japan
29        Keio University        Japan
36        Nagoya University        Japan
38        University of Tsukuba        Japan
40        Kobe University        Japan
45        Kyushu University        Japan
50        Hokkaido University        Japan
57        Hiroshima University        Japan
63        Ritsumeikan University        Japan
67        Tokai University        Japan
68        Chiba University        Japan

大学関係者からの評価です。


Recruiter review
1        The University of Tokyo        Japan
2        National University of Singapore (NUS)        Singapore
3        Kyoto University        Japan
4        Peking University        China
5        Waseda University        Japan
6        University of Hong Kong        Hong Kong
7        Keio University        Japan
8        The Hong Kong University of Science and Technology        Hong Kong
9        Fudan University        China
10        Nanyang Technological University (NTU)        Singapore
(以下日本の大学だけ「千葉大が出てくるまで」ピックアップします)
16        Hitotsubashi University        Japan
19        Tokyo Institute of Technology        Japan
20        Nagoya University        Japan
24        Osaka University        Japan
31        Kyushu University        Japan
33        Hokkaido University        Japan
34        Kobe University        Japan
38        Tohoku University        Japan
50        Doshisha University        Japan
54        Yokohama National University        Japan
55        Ritsumeikan University        Japan
56        University of Tsukuba        Japan
66        Showa University        Japan
72        Chiba University        Japan

雇用に関する評価です。


Student to faculty ratio
1        Showa University        Japan
2        Tokyo Medical and Dental University        Japan        
3        Beijing Foreign Studies University        China
4        Yokohama City University        Japan
5        University of Hyderabad        India
6        Chiba University        Japan                        ここ!
7        Jawaharlal Nehru University        India
8        National Yang Ming University
9        Donghua University        China
10        The University of Tokyo        Japan

学生/教員比なのですが、こんなに上位??


Citations per paper
1        Tokyo Medical and Dental University        Japan
2        University of Hong Kong        Hong Kong
3        The University of Tokyo        Japan
4        Kyoto University        Japan
5        Osaka University        Japan
6        National University of Singapore (NUS)        Singapore
7        Kyoto Women's University        Japan
8        University of Santo Tomas        Philippines
9        Gakushuin University        Japan
10        Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences        Japan
(以下日本の大学だけ「千葉大が出てくるまで」ピックアップします)
11        Nagoya University        Japan
12        Japan Women's University        Japan
13        Yokohama City University        Japan
19        Rikkyo University        Japan
20        Kanazawa University        Japan
22        Chiba University        Japan

論文あたりの被引用数です。研究者としては、これが良いと嬉しいですね。

なお、総合順位は、これらのほかに外国人教員の比率とか留学生の出入りとか、学生による評価などを含んでいます。
海外の学生から見て魅力的な大学かどうかが問われているんですが、こういうランキングでは日本の大学は低評価になります。日本語という「非関税障壁」がありますから....
ちなみに、総合評価では千葉大は33位でした。

MN